recruit
設計士 / テクニカルデザイナー
藤原 花奈/Kana Fujihara
プロフィール
建築学科のある高校を卒業後、山梨県内の工務店に就職。3年間、設計アシスタントとしての経験を積む。その後、2021年にKESHIKIへ入社。現在はテクニカルデザイナーとして、営業、設計、現場監理など、幅広い業務を担当している。
前職も自社設計の工務店で働いていました。ただ主な業務は、図面の修正などといった先輩のサポート。アシスタントという立場上、お客さまとやり取りできる機会が少なかったんですよね。約3年働きましたが、もっと主体的に仕事がしたいと思って転職を考えるようになりました。
そんなとき、友人がKESHIKIのことを教えてくれて。ホームページやInstagramの施工事例を見たとき、まずデザイン性の高さにグッと惹かれました。「わたしもこんな家を設計したい!」と純粋に心が動いたのを覚えています。それに、山梨の豊かな自然を活かす家づくりのコンセプトも魅力的で。デザイン性も考え方も素敵な会社で家づくりができるなら、と思って一歩踏み出してみたのがきっかけでした。
KESHIKIのテクニカルデザイナーは他社でいう「設計士」のような立ち位置ですが、その仕事は設計だけにとどまりません。モデルハウスに来るお客さまへの接客や営業、現場監理や大工への指示出し、部材の発注など、自分が担当するお客さまの家づくりをトータルでサポートしています。
KESHIKIの家は完全自由設計だから一棟一棟で進め方も建て方も違って、それぞれに個性があります。お客さまの家族構成やライフスタイルに最適な生活導線、その土地の景色を活かすための間取りなど、考えるポイントがいくつもあって毎回工夫のしがいがあるんですよね。
入社して3年が経ち、慣れてきた部分もありますが覚えることはまだまだたくさん。一連の流れをすべて把握するのは簡単ではありません。でも、営業や現場のことを知るのは設計やデザインの仕事をする上でもプラスになっています。
例えば、好みやご要望を直接伺うことで、そのお客さまならではの暮らしをイメージしやすくなります。それに、現場で使われる部材を把握していると、お客さまとの打ち合わせで素材感や費用感などを具体的に説明できるように。スムーズな対応は信頼を得られますし、こうした経験や知識がすべて良い家づくりにつながっていると実感しています。
KESHIKIは現場での知識や経験を大切にしています。だから入社後はまず、勉強のために現場のサポートに行かせてもらいました。それまで図面でしか見れていなかった家づくりが、その経験を経て立体的に感じられるようになってきて。家づくりの視野が広がった気がします。
もしわからないことがあっても、社長や先輩方、現場の職人さんたちが作業の手を止めて丁寧に教えてくれるんですよ。みなさん経験豊富な方ばかりだからアドバイスも的確。なんだか私ばかりが得をしている気分です(笑)
いろいろなことを覚える大変さはありますが、それが楽しさでもあります。「覚えなくちゃ」というプレッシャーを感じてしまう人もいるかもしれませんが、「まだまだ学べることがあるんだ」とポジティブに捉えられればKESHIKIってすごく魅力的。自分から知識を吸収しようとする人には嬉しい環境だなと思いますね。
目指しているのは、KESHIKIを代表するようなテクニカルデザイナー。そのためにも、まずは自分のスキルをもっともっと高めていきたい。上司や先輩が過去に手がけた設計プランを見たり、社外のデザイン勉強会に参加したりして、アイデアの引き出しを増やせるように頑張っています。
あと、後輩ができたとき、聞かれたことにしっかりと答えられる先輩になりたいですね。仕事って理解できるようになると一気に楽しくなると思うんです。だから、先輩たちが私にしてくれたように、私も後輩の成長を手助けしていきたいですね。
給与:【短大・専門】基本給 172,000円 + 固定残業代(20h)25,000円
【大学・大学院】基本給 184,000円 + 固定残業代(20h)26,760円
*残業時間が20hを超過した場合は別途支給します。
諸手当:通勤手当、住宅手当、資格手当、役職手当 専門資格取得祝い金有
休日:月9日
※定休日(水曜)を含め、1ヶ月で9日が休日となるようにシフトを組みます。
ただし、毎年2月の休日は8日としています。
教育制度:資格取得支援制度、社内勉強会、外部研修
月給:162,000円~350,000円+固定残業代 23,560円~50,880円
*残業時間が20hを超過した場合は別途支給します。
諸手当:通勤手当、住宅手当、資格手当、役職手当 専門資格取得祝い金有
休日:月9日
※定休日(水曜)を含め、1ヶ月で9日が休日となるようにシフトを組みます。
ただし、毎年2月の休日は8日としています。
教育制度:資格取得支援制度、社内勉強会、外部研修